チームパンダの「ハナウタからはじめる DTM入門」

このブログでは 音楽は経験あるけどパソコンとか苦手で…とか パソコンをつかわずにデモ音源とか作品を作ってみたいんだけど…とか そんな感じの方に分かりやすい感じで 音楽制作やその周辺にまつわるあれこれを お伝えしていければな~と思っています。

DTMやってみよう!punkchoとchiaki.の音楽問答

まずはクオンタイズってみる。【MIDIと奮闘篇②】

f:id:pandatones:20180622220606p:plainさて、じゃあひとまずは
前回パン長がやっていたみたいに作ったデータを触ってみるよ!
トライ・アンド・エラー!

音楽の要素

ところで、音楽の要素って

  • リズム
  • メロディ
  • ハーモニー

…ですよね?

の割には…

f:id:pandatones:20180805205026p:plain

まだメロディとコードしか入ってない…。
ので、なんか雰囲気出ないし、仮でリズムをセットしてみよう…。
GarageBandに良さそうなのが何か入ってないかなー??
クオンタイズをかけるときに、タイミングのズレがどんな感じか見るだけだし
なんでもいいけど、やっぱりそれっぽいのがいいんだけどなー。
あんまりロックロックこんにちは!っていう感じのメロディじゃないしなあ。


…というわけで、GarageBandにもともと入っている音源(ループ)に
シェーカーが見つかったから、シェーカーを入れてみたよ!

こんなの。

f:id:pandatones:20180805210402j:plain

 

クオンタイズをかけてみる

で、問題のクオンタイズ。なんか難しそうだなあ。
GarageBandでは、こんな感じの表示になります。

f:id:pandatones:20180805210523p:plain


一部分を拡大してみる。

f:id:pandatones:20180805213353p:plain


ズレとるね…。
ピアノロールの画面上で「⌘とA」で
音符を全部選択すると、緑になります。

f:id:pandatones:20180805213526p:plain

クオンタイズってこれやな!

f:id:pandatones:20180805213619p:plain

どうやらどれくらいの細かさで整えるかを選べるようだ!
じゃあまあ1/16にしてみよう。

お!!

f:id:pandatones:20180805213809p:plain


揃った!!パン長はズレがあるから生演奏っぽいって言ってたけど
初心者なんで、とりあえず無難なところで行ってみよう。。
あ…クオンタイズかけたら、なんか元のメロディとリズムが変わっちゃったりしたので
最後にはよくよく注意して確認!

前回の記事でパン長がやってた、
メロディを1オクターブ上で重ねるっていうの面白いな!
まねっこしちゃお!!

なんか足りない…?

なんか足りないなあ…あ、ベース??ベースじゃない??
というわけで、ベースを仮で入れてみよ!
MIDIキーボードで入力してみたけど、ベーシストって凄いね…。
めっちゃむずかしいわ。。

で、テンポもほんの少し落としたくなってきたような気がするので
BPM=58に変えてみました。
音色も、コードはギターにしたり
メロディはエレピにしたり、色々いじってみたよ!

f:id:pandatones:20180805221801p:plain

とりあえず、ここまでの段階での音源はコレ!

 

ひとまず今日はここまで。
次回へ続く!!

MIDIで録音してみたものの、、、なんかタイミングとかよれよれで修正したいよ。で、クオンタイズって何??

f:id:pandatones:20180622125234p:plainchiaki.ちゃんの曲。
譜面読んだよ~
不思議なコード感やねー

f:id:pandatones:20180714085423j:plain



後半ツーファイブが二回続いてAm7とかに落ち着くのかなと思ったら、
FM7っていうね。。。Am7の代理コードって解釈でよいのかな??

夜中の静寂さとか不安感とか、ひょっとしたら明日への希望とか。
そういうのが、なんとなく見え隠れするコードとメロディやね~
料理人の腕が問われる食材って感じやわ(笑)

f:id:pandatones:20180622220606p:plain美味しく食べて!


f:id:pandatones:20180622125234p:plainというわけで、まずはchiaki.ちゃんが前回自宅で作業したのと同じ状態にするね。

 

  1. コードを録音
  2. メロディーを録音

 

これを共にMIDIデータとして録音していきます。
今までのブログの流れを読んでいただいている方は覚えてらっしゃると思いますが、
DAWに録音するには

 

  1. マイクからの空気振動を録音する(オーディオデータとして録音)
  2. 演奏情報だけを数値として録音する(MIDIデータとして録音)

 

の二種類の方法がありましたよね。
今回はMIDIで録音していきます。

 
f:id:pandatones:20180622220606p:plainところで、オーディオデータで録音せずにMIDIで録音するのってなんでなの?

 

 

 f:id:pandatones:20180622125234p:plainオーディオで録音した場合は、後からテンポを修正したり、
キーを変えたりという時に変更しにくいねん。
テープレコーダーに録音した音をテンポやピッチを変えるのって難しそうでしょ?
そんな感じ。

なので、演奏の情報だけを録音することによってテンポやピッチを録音した後に再生しながら色々変えてみて確認することができるというわけ。

 

 

とりあえず、ちょっと録音してみました。
コードとメロをMIDIで録音後、リズムをちょっとだけ足しましたよ。

chiaki.ちゃんが曲テーマの「静寂」に対して思い浮かべたミュージシャンがジョビン。

f:id:pandatones:20180712202117j:plain



まぁ、ジョビン風にするならボサノバアレンジにするしかないよなぁと。

リムショットのタイミングとかよれてますが、この後でクオンタイズ*1をかけるための布石です。
けして演奏が下手でミスったわけではありません。けっして。。。

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainはい、見ての通り演奏ぼろぼろですよね笑
いやいや、いいんです。
多少演奏技術がヘタクソでもちゃんと修正すれば最終の出音がかっこよくなるはず!!!
あと、chiaki.ちゃんがあげていた曲の音聴いてみたけど、
なんか、僕、譜面ちゃんと読めてないのかトーンが微妙に違う。。。
Bm7(-5)のとこ。メロを間違えて弾いてるのかな?
まあ、ええか笑




ってのは、まぁ、半分冗談ですが、
今はアレンジを練っている段階なので多少しょぼい演奏でもそのまま進みます。
頭の中にイメージがあるうちにまず全体のアウトラインっていうか、
骨組みや方向性を先にメモ程度に録音していくのって大切だと思うんです。
で、一回録ってみて、すこし寝かせてからもう一回、
別の日に聴いてみる。



これ、すごく大事なんですよ。
一回録音した後に、後日、冷静な耳で判断する。
ディレクターがいるレコーディングならプレイヤーである僕らは
本能のままにレコーディングして、第三者的判断をディレクターさんにしてもらえます。
でも、DTMは基本は自分だけです。
その場のノリだけではジャッジできないんですよね。


「すごいええやん!!」って時もあるし
「あれ?なんかちゃうな?録音した時はかっこよかったんやけどなぁ」って時もあります。



レコーディング時には頭の中で変なクスリ的物質がどぴゅどぴゅと分泌されてますので、
長時間のレコーディング作業になればなるほど変なテンションになります。
なので、勢いはあるけど冷静さが欠けてきたりもします。

良くも悪くも、その勢いをいったんパッケージしておいた方がよいと思うんです。
音楽って生モノなので。
 


f:id:pandatones:20180622220606p:plainえっ、なんか名曲の予感じゃない?!(クスリ的物質絶賛分泌中)

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plain一晩たって目が覚めるとそうでもない時もあるから、また、聴きなおしてみないとアカンけど、いまのところええ感じかなぁと。



で、動画の説明に戻りますけど、メロディーが単音だと弱いなと感じたので
オクターブ上の音をかぶせてちょっと強調させようと思ったわけです。
音色はとりあえず仮でエレピとストリングスをレイヤー(重ねた音色)にしています。

で、メロができたのでイントロを加えてみようかと。
ちょっとノリで弾いたらダメダメだったので、軽く練習してから録りなおしましたのがこちらです。

  

まぁ、どこかで聞いたようなフレーズですが。。。オマージュってことで笑

では、次はリムショットがよれてて恥ずかしすぎるのでひとまずクオンタイズをかけます。

f:id:pandatones:20180622174551p:plain

 

クオンタイズについて


クオンタイズっていうのはタイミングがよれてしまった演奏の音をテンポに合わせてシャキッとさせるっていう意味やねん。

テンポに合わせるっていうのはいわゆる「オンタイムな演奏」に近づけるっていう感じ。
楽譜の音符のグリッドに合わせるっていうかさ。



たとえば、8分音符の連打を演奏したとして、人間が演奏するとどうしてもビートからズレが生じるよね。
このズレを、ビートにジャストに合わせることをクオンタイズするっていうねんけど、その、合わせる閾値をどの音符のタイミングにするかっていうので色々設定していくねん。

どのビートの細かさまでクオンタイズをかけるか、みたいなことです。

f:id:pandatones:20180802010206p:plain


この辺は実際に音を鳴らしながらクオンタイズしていって耳で確かめてもらったらすぐにわかると思うよ♪

8分音符刻みであわせるのか、16分音符刻みであわせるのかで全然出音が違うから。



あと、重要なのは、クオンタイズが必要かどうかっていう見極めやね。
人間の演奏は機械のように正確じゃないから微妙な揺れがあるけど、それが良さでもあるよね。
だから、クオンタイズは必要な時だけにかけるようにしようね。
多用するとグルーブがなくなって血の通わない音楽になっちゃうからさ。


 

 

 

まあ、これでリズムのよれが修正されて、曲構成もなんとなくできました。
次回は、ボサでいいのか?それとも違うアレンジの方がいいのか?
そのへんを試してみたいと思います。


 

f:id:pandatones:20180622220606p:plainえっ、これで完成で良くない?!

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainうん、まぁ、でも色々試してみたいしね。
このアレンジが手放しでサイコーに良い!!!って感じやったら即OKやねんけどね。
まぁ、とりあえずは一回MIDIデータにこんな感じで、メロとコードをクオンタイズかけてみたり音色変えてみたりしてchiaki.ちゃんのイメージする静寂のアレンジに近づけてみて~♪

MIDI編集の段階ではあくまでも「アイデアスケッチなんだお」くらいの感じで
気軽にいろいろ試してみよう。
で、方向性が固まってから改めて本気のレコーディングをしていくっていう。
そういう感じで今回は進めていけたらなぁと思ってるよ~


*1:演奏データを指定した音符のタイミングに強制的に合わせる機能

入力って…どないすればええんや!!【MIDIと奮闘篇】

f:id:pandatones:20180622220606p:plainとりあえず、パン長からの宿題の8小節の曲ができたはいいけど…
これの入力ってどうすればええんや…。

f:id:pandatones:20180714085423j:plain


ひとまずは、GarageBandを立ち上げて…
MIDI鍵盤で弾いたのを録音すればいいんかな?
まあいいや、トライ・アンド・エラーでやってみよ!
私の人生、トライ・アンド・エラーやからね!
今 更 エ ラ ー な ん ぞ 怖 な い わ 。

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plain今度ぜひ、そのエラーの話を披露して(笑)

 
f:id:pandatones:20180622220606p:plainむしろエラーしかないな!

とりあえずやってみよ!

f:id:pandatones:20180622220606p:plainひとまず、GarageBandを立ちあげて、打ち込みにチャレンジ!
以前ご紹介したMIDI入力用のキーボードを接続、

f:id:pandatones:20180704112901j:plain

GarageBandの新規データを作っていきます。

f:id:pandatones:20180727201043p:plain

とりあえず、「Songwriting」でいいのかな?

f:id:pandatones:20180727201116p:plain

ゆっくりめで入力したいのでBPMBeat per minute)=60。
きっと後からテンポも変えられるよね?
キーはよくわからんけど、B♭の疑いがあるのでB♭にしておこっと。

画面出たー!!

f:id:pandatones:20180727201326p:plain

なんかそれっぽいな!!
最初からドラムが入ってるけど、とりあえず今はいらんので消しました。

で、よくわからんけど
ピアノのマークがついてるのでそこで入力していこう!
もしかしたらコードとメロディの音色を別々にしたくなるかもしれないので
コードとメロディは別々に入力していこう!

f:id:pandatones:20180727201433p:plain

実際に入力してみったー

けど、なんかガタガタになってない…?
これでいいのかな…?まあいいか!

f:id:pandatones:20180727201557p:plain

拡大するとよくわかるガタガタ…。

f:id:pandatones:20180727201711p:plain


同じ感じでメロディも入力していこう。

f:id:pandatones:20180727201916g:plain

とりあえず、8小節入力してみたけど
なんかタイミングもズレてるしこんなんでいいのかな??



f:id:pandatones:20180622125234p:plainおお~

すごいや~ん!MIDIレコーディングできてるし
新規トラックをつくってそこにもMIDI録音できてるね~

 

では、そのMIDIデータを保存して僕に送ってきてもらえるかな?
と、言いたいところなんだけど、
じつはガレージバンドアップルがMacユーザ向けに提供している無償の入門用ソフトとして作っているものなので、MIDIデータを書き出すことができません。。。

f:id:pandatones:20180622220606p:plain??GarageBandで作ったデータはMIDIデータじゃないのん??

 

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainせやねん
録音したデータはMIDIファイルやねんけど、それ以外の情報も含めて曲ファイルとしてまとめられているのよ。

 

 

こんな感じで、ガレージバンドの曲ファイルの中にはMIDI情報だけじゃなくて、オーディオデータとかエフェクトの情報とかいろいろな情報がパッケージされてるねん。

f:id:pandatones:20180729165956j:plain


これだとガレージバンド以外のDAWでデータの取り回しができないでしょ?
なので、MIDI情報だけを抜き出せば他のDAWでも使えるよなぁと思ったの。

まぁ、でも、今回はアプリの仕様上無理なのであきらめよう。

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plainなーるほど…。ソフトによって違う部分と
共通する部分があるってことやね…?


f:id:pandatones:20180622125234p:plainそうやね。基本的にガレージバンドで作ったファイルはガレージバンドでしか開けないし、cubaseで作ったファイルはcubaseでしか開けないねん。
*1

というわけで
僕もchiaki.ちゃんの楽譜を見ながらMIDI録音してみるね。
で、録音したMIDIデータを編集していく時にトランスポーズとか
クオンタイズとかの代表的なテクニックを教えるので、
それを見ながらchiaki.ちゃんも真似してみて。

使っているソフトが違うものなので出来る事とできない事があると思うねんけど
その辺の差もまたおもろいんちゃうかなと。


あとは、曲らしく構成を整えてみる試みをしようかと。
まずは、イントロらしきものを付け加えてみたり、
あとはリズムを入れてみたりって感じかなぁ。


 f:id:pandatones:20180622220606p:plainじゃあとりあえず、コレがGarageBandで入力してみた音源だよ!

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainかっこいい!

*1:実は、いくつかのDAWで共通に開ける規格ってのも作られているみたいなんやけど、僕はそれ試したことないの。

Chiaki.、作曲に足掻く

DTMにはさほど関係のない話。
けっして次の記事までの時間稼ぎじゃないよ!け、けっして!!

さて。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainパン長から宿題出された!

 

とりあえずは、こんな感じで8小節MIDIで録音してみましょう♪

いよいよ実際に1曲つくってみよう。まぁ、練習って事で。 - チームパンダの「ハナウタからはじめる DTM入門」

 


じゃ、まあピアノに向かっていたら音楽の神様が降りてきてくれる…


わけあるかーーい!!


たかが8小節、されど8小節。
そんなんいきなり言われても困るわ!!

なんでもええから頼ったれ!

とりあえず、なにかしらテーマなりお題なりが欲しいところ。
ってなわけで、どんな曲を作ろうかなとおみくじ感覚で
おもむろにカードを引いてみました。

f:id:pandatones:20180712201006j:plain

f:id:pandatones:20180622125234p:plainJOJOや 




静 寂 … !
ちょっと、遊び感覚にしたら哲学的過ぎやしませんか…?
と思ったけど、引いてしまったのでこの通りでいきましょう。
「静寂」をテーマに8小節作ってみます(無理矢理)。

過去の偉人に学ぶ

テーマが決まっても、凡人の私にはいきなり何かが浮かんでくるわけではありません。
ここでひとまずは自分が今まで好きで聴いてきたミュージシャンのことを思い浮かべます。

f:id:pandatones:20180712202117j:plain f:id:pandatones:20180712232123j:plain f:id:pandatones:20180712202216j:plain

f:id:pandatones:20180712232240j:plain f:id:pandatones:20180712202313j:plain f:id:pandatones:20180712202452j:plain
…etc. etc.


んで、パクろう…。

パクると言うと乱暴ですが、コード進行や
そのミュージシャンの傾向(理論的なところ含め)を拝借するのです…!
歌詞もメロディも丸パクリはマズイですが
(個人で楽しむ分にはまあ良いかもしれないけど)
コード進行は借りるのはタダ。
…が、その前にそれぞれ「どうしてそのミュージシャンが好きなのか」を考えてみます。
で、テーマが「静寂」なわけですから、自分の表現したい「静寂」を
表現するのが上手そうな作曲家からお知恵を拝借します。
たとえば今回の場合、歌詞は今のところ必要ないため
曲に特化したチャームポイントを持っているミュージシャンを参考にします。

今回の場合、ちょっと浮遊感がほしいな…となると
どちらかと言うと、コードの感じから8小節を決めていきたい感じがします。
…となると、コード進行についた絶妙なメロディで
唯一無二、宇宙とつながってそうなアントニオ・カルロス・ジョビン
今回は参考にしてみます。
ジョビンの凄いところの一つはその本来のコードにない音が
メロディになっていたりするところ。
(結局それはテンションと言われる音だったりするのですがとりあえず今回は割愛)

キー、キー!

また、曲の雰囲気を大きく左右するのが曲の「キー」。
カラオケとか言った時に、「この曲高いからキー下げて」とかいう
あの「キー」です。調性とも言います。
同じ曲でもキーが違うだけで全然曲の聴こえ方が変わる場合があり
それが、半音違っただけで顕著に現れることもあります。
…ということは、作りたい曲の雰囲気によって
先にキーを決めてしまうというのもアリということですな!
「元気な曲にしたいから、キーはCにしよう!」とかね。
ただし、感じ方には個人差があるので万人に共通する感覚かは疑問ではありますが
メロディーやリズムなどで自分のイメージに近い感じにしていけばいいのかな。

まあ極論、
最終的にはハナウタですわ。


その他にも色々とアイデアを出す手段というのはあると思いますが
とりあえず、こんなんでましたけど~!
(年がバレる)


f:id:pandatones:20180714085423j:plain


f:id:pandatones:20180622220606p:plain
キーが曲の雰囲気左右するとか言いつつ、
まったく調性無視やん。
強いて言えばB♭になるのか?
それともFになるのかDmになるのか?
(すみません、だれか偉い人教えてください。マジで。)
この続きもちょっと書いてみたんですが
調性が定まらない変なものが出来ましたよ!
まあいいや。(ええんかい)
だって、テーマが 静 寂 やしね。
そしてコレが今回の最後のムダTIPS、

できた曲に自分でOKを出しましょう!笑
ダメ出しはいくらでも他人がしてくれる!
自己肯定感大事やからね!


というわけでパン長にこれを提出してきまーす!

DAWにしかできない、DAWだからできる事をやる。

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainども、punkchoです。

 

f:id:pandatones:20180718194913j:plain

BY THE WAY



とつぜんやけどさ、DTM=コンピュータ音楽、テクノ、EDMではないよね。

道具としてコンピュータはつかってるけど、DTMだからコンピュータミュージックをしなきゃいけないってのは違う気がするし、そこに縛られる必要はまったくなくないですか?


ほら、まずさ、
自分が表現したい音楽はどんなのか?が大切でしょ?

 

f:id:pandatones:20180720123854j:plain

僕は民族音楽が好きで若い時はちょっとだけインドの太鼓(タブラ)を習いに行ってたりしました。
バンドではベースを弾いててファンクやアシッドジャズが好きで、今はドラムを習いに行ってるんですけどファンクドラムを叩いてるときがやっぱり気持ちいいし、シンセが好きなのでテクノも聴くし、エレクトロニカ、電子音響も好きです。

まぁ、これを一つにまとめるとYMOって事になるのですけどね(笑)

f:id:pandatones:20180720124703j:plain

f:id:pandatones:20180720124721j:plain

おっさんになってもかっこいいですね~


 

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainさて、
自分が表現したい音楽のなんとなーくの方向性があるとして、それを自宅録音で再現するときに「どんな方法で実現すればいいのか?」ってのは常に考えている必要があると思います。



人にもよるけど、作曲するときって、ピアノ弾きながら鼻唄歌って「だいたいこんな雰囲気で~」って感じで曲をイメージすると思うんです。
実際にいろんな音を鳴らしながら試行錯誤した方がわかりやすい時ってあるじゃないですか。
最初から楽譜に書いていったりするのも曲作りとしてはアリですが、楽器や体を使って、実際に(フィジカルに)感じる!ってのが大切なんじゃあないですかね。



そう、それが今日のテーマです!



でね、「体を使って音楽を体感する事」と「コンピュータ」って対極に位置しているようなイメージじゃないですか。
コンピュータで作ると体温が通わない機械的な音楽しか作れない。
そんな印象があると思うんです。

でも、それってホントかなって。
僕が思うに、コンピュータもDAWも楽器なんですよね。
ごく最近発明された新しい楽器って言う感じ(笑)
だから、結局は楽器を弾く人次第なんじゃあないのって。



楽器弾く人はわかると思うんですけど、「体をじっとしたまま演奏しなさい」って言われたら演奏できます?弾きにくいですよね。
体動かして、リズムを感じたりしながらギター弾いてみたりドラム叩いてみたりするじゃないですか。
テンポとかキーって「からだで感じるきもちよさ」に直結してます。
弾きながらちょっとずつテンポあげてみたり、キーを変えて演奏してみたりしますよね。




それと同じことをDAWでもしてみたらいいと思うんです。
オーディオデータはテンポ変えたりキーを変えるのはちょっと難しいんですけど、MIDI
データなら簡単に出来ちゃいます。
MIDIデータで録音してみるってのはDTMだからこそできるわけですが
つまり、コンピュータだからこそ、いろんなアレンジを試してみるのが簡単になったという事なんです!





アレンジっていうとコードのボイシングとかリズムのパターンとかそういうことも大切ですが、

  • BPM(テンポ)を変えてみる
  • キー(調性)を変えてみる
  • 拍子を変えてみる
  • 音色を変えてみる


みたいな感じで、その他の要素でも色々と試せることがあります。
コードのボイシングを変えるにしてもMIDIだったらコードをループ再生しながらボイシングをエディットしていったりできるのでお手軽でなんですよね~



こういうのってテープやハードディスクレコーダーなどの「空気信号を録音する系」の自宅録音ではできないことです。
第一、めんどくさいから、やろうという気にならない。

つまり、これらはコンピュータだからこそ「やってみようかな」と思えることだと思うんです。


コンピュータにしかできない、コンピュータならできることがあるはずだ。


f:id:pandatones:20180630134252p:plain加持リョウジかよ。

 

f:id:pandatones:20180718163034j:plain



f:id:pandatones:20180622125234p:plainエヴァ好きなもんでね。





いよいよ実際に1曲つくってみよう。まぁ、練習って事で。

f:id:pandatones:20180622125234p:plainはい、punkchoだよ。

今までの流れで学んだこと。

 

  1. 宅録音するにはパソコンがあると便利

  2. パソコンで音楽を製作するためにDAWというソフトが必要

  3. DAWはダウと発音する

  4. 必要な機材はスタイルによって違う

  5. マイクやMIDI鍵盤はあった方が便利

  6. オーディオインターフェイスは絶対必要

  7. 音を聞くためにヘッドホンかスピーカー

  8. そして、それは「モニター用」として設計されたものがベスト

  9. マイクで録音したデータはオーディオデータ

  10. MIDI鍵盤で録音したのはMIDIデータ

  11. オーディオデータはあとから編集するのがめんどくさい

  12. MIDIデータでは演奏の情報を「数値」として記録しているだけなので、後から一部分だけ変更したり、全体のキーとか音量とかタイミングとかの変更も簡単にできる

 

まぁ、こんな感じ?

f:id:pandatones:20180622220606p:plain結構多いなあ…。

f:id:pandatones:20180630134252p:plain(筋トレ中・・・)

f:id:pandatones:20180622125234p:plainでた!いつもの歌入れ前の体づくり笑
まぁ、今回も休みということで♪

で、他にも知っておくべきことはたくさんあるかもやけど、まずは、かんたんに曲らしきものを作りながら
DTMってなんとなくこんな感じで作るんです~っていうワークフロー
お伝えできるかなと。そんな風に考えております。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainとうとう実践編ですな!

f:id:pandatones:20180622125234p:plainでは、早速ですがchiaki.ちゃんに課題を出しましょう(笑)

 

f:id:pandatones:20180706114320p:plainなんやて!

f:id:pandatones:20180622125234p:plain課題内容はこちら。

 

  • 8小節のコード進行とメロディーを用意する
  • それをMIDIデータとして録音してみる

 

こんな感じです。
chiaki.ちゃんMIDIで録音するやり方わかるかな??

f:id:pandatones:20180622220606p:plainう…う…なんとなく…わかるような…わからんような…。

 


ほとんどのDAWで同じ様な使い勝手やと思うで。

  1. 任意のトラックを選択し録音可能状態にする
  2. 入力ソースを選ぶ
  3. トランスポートのとこで録音ボタンを押す
  4. クリックに合わせて演奏する

て流れになると思う。

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plain専門用語だらけでわかりまてん。

 

f:id:pandatones:20180622174551p:plain

まず、音楽を作るためのソフトがDAW(ダウ)と呼ばれるものでしたね。
僕が普段使っているのはTraction社のWAVEFORMというDAWソフトです。

f:id:pandatones:20180625003559j:plain

あんまり有名なソフトではありません(笑)
僕がこのソフトを使っている理由は

  • 波形データの編集がやりやすい
  • 1画面に全部情報が出ていて理解しやすい
  • わりと直観的につかえる
  • MacWindowsLinuxといろんなOSで使える。

という感じです。
たぶん使ってる人少ないと思います(笑)



最近のDAW

 

あたりのソフトが主流だと思います。
僕はこの中ではCubaseとLiveは使ってました。

 
chiaki.ちゃんはGaragebandを使っているので今回は
GaragebandMIDI録音をする設定などから見ていきたいと思います。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainとりあえず、古いMac使ってるので
バージョンも古いGarageBandを使うよー!
だいたいの画面・操作は最新版と同じかと思われる!

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainまず、メイン画面を見てください。

 

 f:id:pandatones:20180714161546p:plain

 

画面の上の方に再生ボタンとか数字が書いてるデジタルっぽいメーターとかありますね。
曲を再生したり停止したりとコントロールするための部品がならんでいるエリアです。
この再生とかコントロールするエリアをトランスポートって言う風にDAWでは呼びます。

 


次に赤枠のエリアは録音したデータが並んでいくエリアです。
呼び名は各DAWごとに違うと思いますが、まぁ、メインのエリアですね。
録音したデータや演奏情報がここに記録されていくわけです。


再生ボタンをとりあえず押してみるとわかりますが
DAWでは時間が左から右に流れていきます。
録音すると色のついてる帯がどんどん右側に伸びて記録されていくと思います。
この帯が実際の録音データです。

そして、その帯が配置されている横長の領域をトラックと呼びます。 
*1



この図ではトラックが縦に何段も重なっています。
トラック毎に一つの録音データを配置していきますので、
例えば8段トラックが重なっている場合は
8個の録音できるトラックがあるという事になります。
録音したデータを8個同時に再生できるということです。

 f:id:pandatones:20180622220606p:plain8個の音を同時に鳴らせるっていう事ね?

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainYES!

 

  • トラック1:ドラム
  • トラック2:ベース
  • トラック3:ギター(バッキング)
  • トラック4:ギター(リード)
  • トラック5:エレピ(エレクトリックピアノ
  • トラック6:ボーカル
  • トラック7:コーラス1
  • トラック8:コーラス2

 

例えばこんな感じで音を重ねて録音していく事が出来ます。
トラック数が多いほど同時にならせる音が増える、っていう感じですね♪

f:id:pandatones:20180622220606p:plain最初のうちは2〜3トラックしか使わないかもね!

 

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainせやね。はじめからたくさんのトラック使う必要もないしね♪
では、次にchiaki.ちゃんの持ってるMIDI鍵盤をガレージバンドで使えるようにつながないといけません。

f:id:pandatones:20180704112901j:plain




MIDI鍵盤とimacをUSBケーブルでつなぎましょう。
で、つないだらMIDI鍵盤の電源を入れる。

たぶん、今どきの機材とOSだったらこれだけで、
即座に使えるようになっているはずです。

 
もし使えない状態であればgaragebandの環境設定メニューからMIDIの設定をいじってやれば使えると思います。
この辺はgaragebandのバージョンとかによっても設定項目が違うだろうと思います。
MIDIの項目で自分が使っている機材の名前があればそれを選択してください。
多分、それで何とかなると思います(適当か)



f:id:pandatones:20180622220606p:plainGaragebandはバージョンが違ってもそんなに大きな違いはないはず!
できることや機能は増えているけども。

 

 

 f:id:pandatones:20180622125234p:plainでは、実際に録音してみよう。

 f:id:pandatones:20180622125234p:plain録音するときにすることは簡単です。

  1. 録音するトラックをREC可能状態に設定する
  2. トランスポートのRECボタンを押す
  3. 演奏を始める
  4. 演奏が終わったらストップボタンを押す
  5. 再生して録音データの確認をする

 

まぁ、こんな感じ?

簡単ですよね?


とりあえずは、こんな感じで8小節MIDIで録音してみましょう♪

 

 

f:id:pandatones:20180630134252p:plain(入浴中・・・)

f:id:pandatones:20180622125234p:plainその情報はいらん笑

 

 

 

 

*1:なぜそういうネーミングになったかっていうのは
アナログテープに録音していた時代まで話を遡らせる必要があるので割愛

おいMIDI!お前さんは一体ナニものなのさ?

f:id:pandatones:20180622125234p:plainどもども。Punkchoだよ。

自分で演奏した音(空気の振動)をパソコンに録音するためには
マイクとオーディオインターフェイスが必要だというのが前回までの話でしたね。

chiaki.ちゃんがすでに持っている機材をもう一度確認しておくと

 


このなかで、役割がちょっと被ってる機材があるんですよね。
それがこれ。

f:id:pandatones:20180704112901j:plain

MIDIキーボード

 

f:id:pandatones:20180704112952j:plain

電子ピアノ


この二つはどちらも鍵盤で弾いた演奏の情報MIDIデータ形式でアウトプットする機能が付いています。

f:id:pandatones:20180622220606p:plain…もうちょっとわかりやすくプリーズ

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainそうやね、いきなりMIDIとか専門用語がでてきたもんね。
ほんなら、今日はDTMをやるうえで知っておかなければいけない基礎知識
MIDI」と「オーディオ」について解説してみようかと思います。



 

 

f:id:pandatones:20180622174551p:plain

まず、音楽を作品としてパッケージするっていう事はどういうことか?
なんですけれども。

例えば

  • こどもの音楽会の合唱をボイスレコーダーで録音

  • バンドの生演奏をそれぞれの楽器の前にマイクを立てて同時に録音

  • コンピューターで打ち込んだ演奏情報でシンセサイザーとかサンプラーとかを鳴らしつつ、そこにギタリストの演奏をマイクで録音




まぁ、こんな感じで録音にはいくつものバリエーションがあります。

f:id:pandatones:20180710123659j:plain
合唱を録音したり

f:id:pandatones:20180710123745j:plain
バンド演奏を録音したり




どちらにしても共通している事。
それは、
作品にするという事=録音するという事
なんですよね。
この録音するという作業をレコーディングスタジオではなくて
自宅のベッドルームでもできるやんかいさ!っていうのがDTMなんです。


自分の部屋がスタジオ代わりになるわけです。



f:id:pandatones:20180712085007p:plainどやさ

 

f:id:pandatones:20180712085030j:plainなんでくるよちゃん出てきたん?


f:id:pandatones:20180712085007p:plain
どやさ!


f:id:pandatones:20180622220606p:plain早く進めて。。。





f:id:pandatones:20180622125234p:plain(気を取り直して)
え~、自分の部屋で録音して作品作りをしていく多くの場合、パソコンを使って録音作業をしていく事になります。
その時の手順としては

  1. ベッドの上でアコースティックギターを弾いてマイクで録音。
  2. そのギターをヘッドホンで聞きながらマイクに歌を録音していく。



みたいな感じで録音作業を進めていきますが、この段階でやっている事ってどういうことか?というと

マイクによって空気振動をパソコンに取り込んだ「オーディオデータ」という形式で録音(記録)している

という事になります。






いいですか?ここ、ポイントなんですけど



実際に空気が鳴っている音を「そのまま」パソコンに取り込んだモノ



これがオーディオデータです。

このオーディオデータは空気振動を信号としてパソコンで扱っているだけです。
波形データともいうんですけど、目で見るとこんな感じ。

f:id:pandatones:20180710125401p:plain

audacityというフリーの波形編集ソフトで表示した音声ファイル


このオーディオデータ(波形データ)には録音されたそのままの「音」が記録されているだけです。
なので、その音が


「何調なのか?」
「どのくらいのテンポで演奏したのか?」
「音色はどんなのか?」
「音符の演奏情報」


とかは一切記録されていません。

たんなる「空気振動」をパソコンで扱える「デジタル信号」として記録しているだけなんです。


ここね。
これすごく重要なんで覚えておいてくださいね。

オーディオデータは音をそのまま記録しているデータ形式

です。
なので、録音した後に聴きかえしてみた時
「4小節の2拍目のとこだけ音程をちょっと変更したい」
となったとしても変更することはできません。



もし、どうしても変更したいならその部分だけ録音しなおすしか方法がない*1というわけです。





f:id:pandatones:20180622220606p:plainえ、じゃあ、演奏のちょっとしたミストーンとかは録音しなおすしかないのね、、、



f:id:pandatones:20180622125234p:plainむふふふ、そこで登場するのがこれですよ。

 

f:id:pandatones:20180709225529j:plain


f:id:pandatones:20180622125234p:plainそう、MIDIです。
MIDIっていうのは「楽器とコンピュータ」「楽器と楽器」がお互いに演奏情報をやり取りできる為の共通言語なわけです。

f:id:pandatones:20180622220606p:plain共通言語?


f:id:pandatones:20180622125234p:plain指輪物語でさ、レゴラスとかガンダルフとかフロドとかギムリとか、
みんな違う種族なのに会話できてるやん?
あれは『西方語』っていう中つ国での共通語があるからこそできるコミュニケーションなのね。

f:id:pandatones:20180709223127j:plain

レゴラスかっこいいよなぁ

f:id:pandatones:20180630134252p:plainそれはそうとオーランド・ブルームとジョン・フルシャンテって顔似てない?

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainジョン・フルシアンテの顔がぱっと思い浮かばんわ・・・って、その話、今いる?笑

 

f:id:pandatones:20180712083614j:plain

レッチリのギタリスト。もともとレッチリのファンだったんだけど、前ギタリストがドラッグかなんかで脱退した後に加入。



 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainMIDIデータには

  • BPM(テンポ)
  • キー(調整)
  • ピッチ(音程)
  • デュレーション(音の長さ)
  • ベロシティー(音の強さ)
  • ピッチベンド
  • モジュレーション
  • サステインペダルのオンオフ


などなど、いろんな「演奏にかかわる情報」が「数値」で記録されてるねん。
はい、ここポイントね。

MIDIデータは音そのものではなく、
音の設定、演奏の情報が数値で記録されているデータ形式


というわけです。
ここ、テストに出ますから。
覚えておくよーに。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainデータの種類そのものが違うのか…。


f:id:pandatones:20180622125234p:plainまとめると、

  1. 自宅で音楽作品を作るにはDTMが便利。
  2. そして、パソコンを使ってDTMするならDAWという音楽制作ソフトが必要。
  3. DAWでは「オーディオデータ」という「音(空気振動)をそのまま記録したデータ」と「MIDIデータ」という「演奏情報や音の設定などの数値データ」とを扱う事が出来る。

 

ここまでは大丈夫かな??

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plainなーんとなくここまではわかってきたー!

f:id:pandatones:20180622125234p:plainそして、マイクが空気信号をパソコンに送るのと同じように、
MIDIキーボードは演奏情報をパソコンに送ります。
そして、その受け渡しのゲートになるのがインターフェイスというわけです。
インターフェイスは信号を届けたりしてくれる郵便屋さんみたいな感じです。


f:id:pandatones:20180710135724j:plain


f:id:pandatones:20180622125234p:plainこんな感じね。
おわかりいただけただろうか。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainまだこれは入り口なんやな…?

 

f:id:pandatones:20180709223749j:plain



f:id:pandatones:20180630134252p:plainそういえば松浦亜弥岡部まりも似てるよね

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainそれはしらん笑

 


f:id:pandatones:20180630134252p:plainほれ。

f:id:pandatones:20180712084141j:plain

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plainにてるやん!

f:id:pandatones:20180622220606p:plainにてるやん!

*1:実際にはDAWで波形編集すれば変更可能ですがそれはまた別のちょっと高度なテクニックを要するので今は触れません。

機材と言ったところで!

f:id:pandatones:20180622220606p:plainさてさて、DTM用の機材って言っても
選択肢多すぎ・値段も色々・情報もたくさんあって
何から揃えたらいいのか、本当に迷うんですよね!


f:id:pandatones:20180622125234p:plain.。oO(むふふ♪ここはしばらく黙ってそっと見守っておこう笑)



f:id:pandatones:20180622220606p:plainわけがわからず、自分でネットで色々調べてみて
買ってみたものの、ホントにこれでよかったのか?と…。



とりあえずコレを買ってみました

f:id:pandatones:20180622220606p:plainだって、「コレが必要」ってネットで出てたんだもん…!

Steinberg UR22(オーディオインターフェイス

f:id:pandatones:20180704112812j:plain


とりあえず、「オーディオインターフェイス」なるものがDTMに必要!って
いろんなサイトで出ていたのでAmazonで一番値段とレビューがちょうど良さげな
コレを買ってみました…が、何かのときに
「やっぱり違うやつにすればよかった!」と思ったんですよねー!
なんでだったかな??(それすらよくわかってない)
っていうかそもそも、コレは一体なんやねん?!

・iRig Key Pro
入力用のキーボードもDTMに必要ってネットで見たので…。
正確にはDTMのために買ったわけではなかったんだけど
どうやら使えるっぽいです。でも結局はあんまりうまく使えてないなあ。

f:id:pandatones:20180704112901j:plain

あとはこんなのももってます

・しょーもない安物ヘッドホン
・電子ピアノ

f:id:pandatones:20180704112952j:plain

コンデンサマイク…歌の録音にとりあえずは使ってるけど、値段の割にいい仕事する!

f:id:pandatones:20180704113010j:plain

結局、膨大な情報に流されるままに買ってみたものの

何が本当に必要だったんだろうか…。
そもそも、機材ありきでスタート切っちゃったけど
本当は違ったんじゃなかろうか…!


f:id:pandatones:20180622174551p:plain




f:id:pandatones:20180622125234p:plainちあきちゃんの機材リスト見てみたら、
今の状態ですでにDTM環境は整ってるので、もう、いつでも始めることができるね~



この記事を読まれている方は
パソコンとかDTMとか詳しくないけど興味があるの
っていう方もたくさんおられると思いますので、
まずは

DTMをするうえで必要なんじゃない?っていう機材を説明してみようかと。



製作スタイル別に機材は買い分けるべきじゃないかしら?

 f:id:pandatones:20180622125234p:plainプレイヤーのスタイルってそれぞれじゃないですか。
だから、自分の製作スタイルがどんなものなのか?
っていうのをある程度把握したうえで環境作りをしていくのがよいと思うんです。

自宅菜園でつくった野菜を直売所に運ぶための車が必要なのに
かっこいいからって理由でスポーツカーを買っても意味がないし、
かといって「めっちゃ運べる!」って理由で4トントラックとかだとオーバースペックすぎますよね。

こういうのDTMでも同じだと思うんですよ。
機材もパソコンもハイスペックじゃなくても良い作品を作ってる方はたくさんいます。
憧れのアーティストが使っている楽器や機材やソフトを使いたくなるのはわかりますが、でも、本当に必要なの?っていうのもあると思うんです。

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plain僕の場合だと、最初に音楽を作り始めたころは4トラックカセットMTRでした。
パソコンと同期して録音なんてもちろんできません。
その頃のことを考えると、イマドキの機材は1万円以下でもかなり高性能ですよ!



また、そもそもの話なんですけど



高い高性能な機材をそろえたからと言って
いい曲が作れるわけではない




と言う事だと思うんです。
なので、機材はプリミティブでも、
そこは情熱と工夫とがあれば何とでもなるってことじゃあないでしょうか。



f:id:pandatones:20180630134252p:plain.。oO(いつもながら話が長い。。。)


f:id:pandatones:20180622125234p:plainツヨシから尺が長いビームがやってきたので先に進みます笑
今回はchiaki.ちゃんの製作スタイルを例にDTMで必要になる機材をご説明しましょう。




パソコンで音楽をそれなりのレベルで作ってみたい生音指向のchiaki.ちゃんの場合



まず、大前提として
パソコンだけがあれば音楽制作ができるわけではありません。
パソコンという電脳空間に現実世界からの音(空気振動)を取り込むという必要性があります。
そのためにマイクが最低限必要*1です。

1:生音指向ならマイクは必須

 

f:id:pandatones:20180706105415j:plain

僕が使ってるのはSUREのSM57
どのレコスタにもあるド定番です。
ボーカルも楽器もどっち録るのに問題なく使用できるよいマイク。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainあれ…これ数年前に私も持ってたはずなんだけどな…どこ行ったんだろう…。

 


歌とかアコースティックギターとかの音(空気振動)をマイクで拾って、その次に、パソコンにそれを送るわけです。
だけど、パソコンにマイクって直接つなげないんですよね…*2


なので、

マイクなど外部の音源からパソコンに信号を届ける機材が必要です。
その機材のことをオーディオインターフェイスと呼んでいます。
高級機材になると同時入力できる数が16個!とかのやつもあります。
「16本のマイクを挿して16個の音を別々のデータとしてパソコンに取り込む」と言う事ができます。
また、音質向上のために高級マイクプリアンプを搭載している機材とかもあります。
とてもリッチな音になります。


でも、はじめのうちは要らないでしょ?
バンドでスタジオに入ってそこでセッションしながら
それぞれの音を別々に分けて同時に録音したい、っていう状況でもない限り
はじめのうちは必要ないはずです。

なので、入力数2~4のオーディオインターフェイスがあれば
それで事足りるかなぁと思います。

2:(入力数少なくてもいいので)オーディオインターフェイスは必須


f:id:pandatones:20180706105531j:plain

僕が使ってるのはYAMAHAのAG06
オーディオインターフェイスとミキサーの両方の機能を兼ね備えているので便利です。



オーディオインターフェイスパソコンの世界(情報空間)と
現実世界(空気振動の世界)とのゲートです。
なので、音を取り込むだけじゃなくて、スピーカーやヘッドホンに音を出力する役目もあります。



というわけで、取り込むためのマイクの次は聴く環境。
できたらスピーカーが欲しいところですが…


f:id:pandatones:20180622125234p:plainいや、ほんとはスピーカー買ってほしいです。
ちゃんとしたやつね。
オーディオ用のやつはリスニング向けに調整されたスピーカーなんでだめです。
音楽制作用のモニタースピーカーっていうスタジオで使っている専用のスピーカーが必要です。

f:id:pandatones:20180706105949j:plain

YAMAHAの名器10Mの後継機みたいなかんじで出てきたやつ。
型番忘れましたけど、ずっと愛用してます。


モニタスピーカーは買うべきだよ!!
って言いたいんですけど
モニタースピーカーってホントに音質は良くて、
音楽作るうえでは必須なんですが
高い。

初期投資でモニタースピーカーをそろえるってなると
最低でも5万円くらい予算を増やす必要があると思います。
また、スピーカーは直接オーディオインターフェイスにつなぐことができる
「パワードタイプ」というものもありますが、
そうでない場合はアンプも買わなきゃいけないし、
インターフェイスとスピーカーの間にミキサーもあったら便利だし、、、
と色々欲しいもの/必要なものが増えてきます。


なので、


とりあえずは安いヘッドホンでいきましょう笑
多くのオーディオインターフェイスはヘッドホンを挿せるようになってますし
まずは音がモニタ出来ればOKとしましょう。


でも、本音を言うと

音楽って音の芸術なのでできればヘッドホンも民生用のものよりはモニタヘッドホンや
モニターイヤホンにする方がいいと思います。
すでに、ヘッドホンを持っている方はとりあえずそれで製作を進めていけばいいと思いますが、「あたらしくヘッドホン買うの!」っていう方はぜひモニター用のヘッドホンを選びましょう。
同じ予算をかけるなら専門機材の方がいいに決まってます。

3:ヘッドホンはモニター用を



f:id:pandatones:20180706105729j:plain
これは20年以上愛用しているヘッドホン。
どのスタジオにも置いてるド定番のモニター用ヘッドホンの名器です。
SONYのMDR-CD900
そろそろぼろぼろなので耳あての部分にカバーとかつけてきれいにしたい笑

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plainモニター用のヘッドホンと普通のヘッドホンは違ったんか…。
いま、SHU◯E社の6,000円台の音楽用ヘッドホンを使ってるんだけど
モニター用として同じ価格帯でaudio-◯echnica社から出ているヘッドホンがあって。。
同価格帯でそんなに高額なものでなくても、
やっぱりモニター用のほうがいいのかなー?

f:id:pandatones:20180622125234p:plain聴き比べてないから実機がどんなんかわからんけど、
普通のヘッドホンはリスニング用に周波数特性を調整してる感じやねん。
モニター用ヘッドホンはモニター用に作られてるから周波数特性の癖を
できるだけ無くしてフラットに聞こえるように設計されてると思うよー。
モニター用ってホンマに聞こえかたが全然ちゃうねんなー。

f:id:pandatones:20180622220606p:plainききやすいか、ありのままかどっちかってことか。。
お金たまったら、ちょっとモニター用の買ってみようかな…。

f:id:pandatones:20180622125234p:plain

そう。
リスニング用のやつはかっこよく、気持ちよく!って言う音に聴こえるように設計してるねん。
ヘッドホンが勝手にミックスダウンして聴かせてるみたいな感じ
しかも、音の分離が悪くて製作向きでないのよねー。
そのヘッドホンがどんなんかわからんけど、モニタ用につくられてるし安いし良いかもやねー。

 
 



さて、これでパソコンに現実世界からの演奏の音を
取り込む(&聴く)環境ができました。



では、つぎ。、
音を取り込むための「録音できるソフト」が必要です。




音楽って

 

  1. ピアノ
  2. ギター
  3. ベース
  4. ドラム
  5. コーラス


とかって感じで同時にたくさんの音がなってますよね。
この一つ一つの音の要素を

 

  1. 音量を整えたり
  2. 音を暖かくしたり、冷たくしたり
  3. 音の立ち上がり方の調整をしたり
  4. 音を固くしたり、とがらせたり、ひずませたり、響かせたり
  5. 左右や奥行きなど空間で音を配置したり


という風に

歌やピアノをそれぞれ別々に分けて(パラにして)処理していく必要があります。

このためには
録音した音を別々のデータとして分けて並べて、そして同時に再生できる機能を持ったソフトが必要です。

こういう音楽制作に特化したソフトのことをDAWと言います。
Digital Audio WorkstaitonでDAW
ダウと発音します。*3

f:id:pandatones:20180625003235j:plain

こういうやつです。
画面中央部に色のついた横長の帯が上下に重なっているのがわかりますか?
この一つ一つが音のデータです。
時間が左から右に流れて行ってて、この縦に重なっている音のデータが
同時に再生されることによって同時演奏されて聞こえるわけです。

というわけで、

 

4:DAWがなければ始まらない


という感じですね。
今だったらフリーで使えるDAWもありますし
Macの方はガレージバンドっていうアップル社謹製のDAWがあります(しかもフリー)
はじめの内はフリーのものやデモ版*4。をつかってみて気に入れば製品版を買ってみる。
ってのがいいんじゃないでしょうか。


f:id:pandatones:20180622220606p:plain私はGarageBandだよ!
もっと色んな事がしてみたくなったら有料のLogicに移行もできるらしい!(データの互換性も有り)



というわけで、
細かい説明はなるべく端折りつつ解説してみましたが
それでも多くなっちゃったな笑

おさらい。

生音指向でDTM始めるなら

  1. マイク
  2. ヘッドホン
  3. オーディオインターフェイス
  4. DAW
  5. パソコン
  6. ほとばしるやる気


が必要という事やね。


f:id:pandatones:20180622125234p:plainあと、chiaki.ちゃんの機材のなかで
ひとつだけ機能が重複してる機材があるので、
ちょっともったいないなと思ったのがあります。
それについてはまた次回書いてみようかと思ってます♪


f:id:pandatones:20180706114320p:plainな、な、なんやてーーー!!



f:id:pandatones:20180630134252p:plain.。oO(いつもながら話が長い。。。)

*1:エレキギターとかキーボードとかの電子楽器しか使わないのであればマイクはなくても大丈夫です

*2:マイク端子が付いているパソコンもありますが音質が悪い上に音の遅延もあるので音楽制作には向きません

*3:ディーエーダブリューって言う人も多いです。
昔はそう呼ぶのが一般的でした。

*4:イマドキのオーディオインターフェイスは新品で購入するとDAWの試用版などが付いてきます。お得です

なぜDTMをするのか。スティーリー・ダンと僕らの唯一の共通点。

f:id:pandatones:20180622125234p:plainツヨシもちあきちゃんもDTM沼にこれからずぶずぶと入っていくと思うねんけど、そもそも、なぜDTMなのか?
DTMでなければいけない理由はあるのか?
みたいなことをね、話さなきゃイカンと思うわけです。

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plain正直、DTMでないといけない!という理由は今の所ないんですよねー。
ただ、興味があるのと、一人で音楽を作ることができたり
自分の可能性が広がるんじゃないかなーというところ!



f:id:pandatones:20180630134252p:plain.。oO(ツヨシはバンドのレコーディング前でナーバスになっており今回もお休みいたします。)


f:id:pandatones:20180622125234p:plainでた!神経質キャラ笑
レコーディング前のお約束ですな。わかりみわかりみ。
では、まくらはこの辺で。




f:id:pandatones:20180622174551p:plain

 

みなさんはスティーリー・ダンってご存知でしょうか?




f:id:pandatones:20180628223254j:plain

そう、これね。

 

って、ちがーう!!
これはジョジョ第3部のキャラ。
僕が言いたかったのはこっち。

 

f:id:pandatones:20180628223353j:plain

 

完璧なサウンドをこだわってこだわりぬくミュージシャンです。
日本で言うと山下達郎さんとかキリンジさんとかそのあたりが近いものを持っているような気がします。
もうね、完璧なサウンドなんですよ。
アレンジも、演奏も、ミックスも、何もかもがパーフェクト。


ゲストミュージシャンも一流どころばっかりで
この曲は7分位からスティーブガットの怒涛のドラムが聴けます。



で、なぜ彼らがここまで完璧なサウンドを収めることができたのか。
それはですね、
レコーディング・スタジオをあらかじめ1年くらいおさえて
そこで何テイクも録音しなおしているからだそうです。


時間にしばられながら
焦って録音するんじゃなくて
納得いくまで何度も何度も
何日も録音するっていう話を聞いたことがあります。



f:id:pandatones:20180630225710j:plain

f:id:pandatones:20180622125234p:plain.。oO(これは僕の母校のスタジオ。懐かしい。昼休みにここでAKIRAのサントラ大音響で聴いたなぁ。よき想いで。)



バンドでレコスタに入ったことがある方はわかるかもですが
練習用のスタジオと違って
レコスタの設備はハイクラスで エンジニアさんもいてる。
そのかわりレンタル費用もかなりお高く付きます。


ましてやプロクラスのレコスタを1年もおさえるなんて
とてもじゃないですが僕らアマチュアミュージシャンには無理な話ですよね。




ところが
DTMだったら
ぼくらも!
スティーリーダンみたいに!
なれるっていうじゃあないですか!!!

 

f:id:pandatones:20180628224300p:plain

 

f:id:pandatones:20180622220606p:plain.。oO(私、ジョジョは読んでないんですけど
荒木飛呂彦氏の博識がわかるすごい一コマですな…)

f:id:pandatones:20180622125234p:plainふむふむ、それはタロッティストとして「このコマすごい!めっちゃ分かってるやん!」みたいな事?


f:id:pandatones:20180622220606p:plainそうそう、ジョジョってタロットネタ多いの?
音楽にも占いにも明るいって引き出し多いね。。
というか、ミュージシャンや芸術家がタロットや魔術に傾倒するのって多いのね。
(…という話はおいおいまた番外編でやろう…)




つまりですね。
僕らはスティーリーダンみたいに1年もレコスタを予約することはできないけど
自宅に自分好みのレコーディングシステムを用意していれば
1年と言わずもう、ずっと、
思いついた時に納得いくまでレコーディングできるんです。


f:id:pandatones:20180622220606p:plain
.。oO(家からどんどん出られなくなるやつやん…)


f:id:pandatones:20180622125234p:plain
そういえば、むかしツヨシがずっと部屋にこもってるなと思ったら
どえらい曲仕上げてきたことがあったわ。
AbletonLiveっていうDTMのソフトをつかって曲作りをしていた時期があって、
ミュージックコンクレート的な「浴室」っていうエクスペリメンタルで
ノイズないかれたいかした曲つくってはりました。
ネット上にアップしてたりしないのかな?

 

f:id:pandatones:20180630134252p:plain.。oO(ツヨシはバンドのレコーディング前でナーバスになっており今回もお休みいたしておりますゆえ。)


f:id:pandatones:20180622220606p:plain今日も浴室にこもりジョアンジルベルトのようにガットギターの録音をしている・・・わけではないのね。



話それすぎやろ(笑)
まぁ、ぼくらもスティーリーダンと同じように時間に縛られず、
思いついた時に好きなだけ曲作りに専念できる。

これが、僕らがDTM、つまり卓上の音楽制作環境をつくる意味なんじゃあないでしょうか。



一昔前のDTMシステムといえば
パソコンはアップル社のマッキントッシュが必須で
ミキサーやスピーカーなどの高価な周辺機器も買い揃えて
って感じでわりと気合が必要でした。

f:id:pandatones:20180630231712j:plain

f:id:pandatones:20180622125234p:plain.。oO(往年のパワーマック。僕の初めてのデスクトップマッキントッシュはこいつでした。
懐かしい。よく爆弾マーク出てたわー)



でも、今はDTMをする環境も整ってきてまして
macがなくてもウィンドウズでも(linuxでもラズパイでも)DTMはできるし
ipadとかのタブレットでもできるし
やろうと思えばiphoneでもできなくないです。

また、パソコンやタブレットをつかわずに
ハードディスク・レコーダーっていうカセットMTRみたいな機材もあります。
これだとタブレットもパソコンもなくても音楽は作れます。




昔に比べると初期投資は低く始められるので
とっても良い環境になってきたなぁと思います。


というわけで、今回はDTMってそもそも何のために必要なの?ていうか必要ないんじゃない?という方のために「DTMがあれば君もスティーリー・ダンになれるんだよ」と言う事をお伝えしたかったわけです。


では、次回は実際にスタイル別にどんな機材が必要なんじゃろか?みたいな話をしてみたいと思います。
ちゃんと本題にたどり着けるかしら笑



アバウト チームパンダ

f:id:pandatones:20180622220606p:plainどもです。
さて、なぜこの企画が始まったかというところですが、
私がネットの中心で以下のように叫んでいたところ、
Punkchoが拾ってくれたところから物事が始まりました。

自分で録った音源が音割れしており、
なおかつそれを某所に提出しなければならず
何とかしようとしてネットでも散々色々調べていたのですが
なんせ専門用語ばかりでワケワカラン!
結局、音源はそのまま提出してしまったんですが(´・ω・`)

そもそもDTMの世界って、沼がめっちゃ深いのに
その沼の淵って高すぎる柵だらけじゃない?!
…と、思いPunkchoに「ちょっとなんとかしてよ!」と言い出し、
それならもうちょっと巻き込もうぜ、ということで
ツヨシさんにも無理やり参加してもらい、今日に至ります。

…というわけで、Punkchoをはじめとした「チームパンダ」をご紹介しますね。

まずはリーダーのPunkcho凄腕整体師です。本業?本業は何?
f:id:pandatones:20180628074702j:plain

え、本業何?(2回目)
っていうか、好きなアルバムひとつと言うておろうが!!
ええけどね!

 

f:id:pandatones:20180622125234p:plain.。oO(DTM歴と整体歴がほとんど同じ20年くらいなんでどっちが本業だろう笑)


そしてツヨシさん。Punkchoのブラザー(本当に)です。
f:id:pandatones:20180628074652j:plain

正当な評価…されてないんですかね涙?
私もされたい…正当な評価…。



そして私、Chiaki.です。
職業?なんなんでしょうね笑 もはや迷走しすぎてわかりません!
f:id:pandatones:20180628074713j:plain

 …というわけで、この3人でお送りします!
また、PunkchoにぶつけたいDTM/音楽についての質問等ありましたら、
代わりに私が投げつけますので是非お寄せ下さい!

…というか、私はDTMについてほんとに入門以前の段階で
最初に書いたとおり、何から始めたら良いのかわからないんですよ!!
そもそも、エレクトロニカな音楽はあまり今まで聴いてきてないんですが
そんなんでもいいのかなー??